〒300-1221 茨城県牛久市牛久町115 曹洞宗瑞雲山正源寺
Copyright ©2025 Shougenji.net. All rights reserved.
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
山門大施食会法要の様子です。
令和6年8月11日新盆・山門大施食会法要を修行いたしました。
(正源寺本堂に於いて、新盆(初盆)を迎えられたお檀家様、護持会役員様、近隣の曹洞宗ご寺院様方にお集まりいただき、
初めてお盆を迎える御先霊供養、檀信徒各家先祖代々並びに永代供養各霊供養、山門盂蘭盆施食会法要と新盆の大施食会法要、三界万霊諸精霊のご供養を行います)
ご寺院様、正源寺護持会役員様各位の許諾のもと、昨年の山門大施食会(護持会役員さんのみご参列)の様子を動画にてご覧いただくことができます。
山門大施食会動画(下記写真をクリックいただくとyoutubeに移動します)
※今年の新盆施食会にお申込みの新盆各家の皆さまは、別途お便りまたはメール、ご登録いただいた公式LINEにて新盆大施食会供養の動画をご覧いただけるよう代表者様にご案内をお送りしております。
時節柄、お墓お参りに不安をお持ちの方、遠方で帰省がためらわれている方々もおられることかと思います。動画を通し大切な亡き人をはじめ、ご先祖様にお手合わせ頂けたら幸甚です。
(※撮影や編集に不慣れなため、画質や音声に不備がありますが何卒ご了承ください。また、当寺院の許諾なく添付、複製、動画の一部無断利用等の行為はおやめください。)
人数の都合上ご参列できない方々や"施食会"という行事そのものをご存知ないというお声をいただき、少しでもお檀家様方の一助になれば幸いです。 合掌
◆お盆供養について
お盆供養の為の卒塔婆をご希望の方は7月中迄にお申込みください。※本年も8月13日~16日までの間に卒塔婆をお渡しさせていただきます。
LINE・メール・お電話・FAXでも承ります。(FAXの場合は間違い防止のため、お手数でも確認のお電話をお願いいたします)
尚、各種行事等の変更や中止等ある場合、お寺の掲示板、ホームページ、お手紙等でお知らせ致します。
◆年に一度のお盆
お盆は、この世に生きる私たちと、今は亡き人々とが触れ合う大切な行事です。
年に一度、お盆をはじめ、お命日やご供養の際に建てる「卒塔婆」は、御先祖様への感謝のお手紙にもたとえられます。「卒塔婆」の表に書かれるお戒名は手紙で言うと、仏様のもとにおられる宛名(宛先)です。裏には大日如来を表す梵字が記され、仏様を通じて届く切手のような役割を持っています。そして、手紙の送り主であるこの世の皆様のお名前をお書きします。
皆様も卒塔婆をお建てになる前に仏様、御先祖様へ「ありがとう」や「今も元気にやっているよ」など様々な思いを心の中でお書きいただければと思います。
災禍の多い昨今、日常が当たり前でなく、世の中は一人一人の心ある手仕事により成り立ち、先人達の魂の軌跡によって支え合っている事に今まで以上に気付かされます。改めて姿勢を正し、感謝の心で手を合わせ、今を生きていきましょう。
(◎お盆は、古くは盂蘭盆会といわれ、起源は諸説あるといわれます。現在の日本では、ご先祖さまや亡くなった人を慈しみ、お盆という行事を機縁に全ての人や物とのご縁に思いを馳せ、感謝するご供養となります。
曹洞宗では「施食会(せじきえ 諸精霊に食を施す会)」とよび、年に一度特別に法要を行います。地域や宗派によってお施餓鬼(おせがき)と呼ばれるなど、ご供養の仕方は様々ですが「施食棚(せじきだな)」とよばれる棚の上にお供物やお花「餓鬼飯」や「水の子」などをお供えし、亡くなられてから初めてお盆を迎えられるご先霊と当山檀信徒皆様のご先祖様、縁の深いご先祖様をはじめ生物万物この世のすべての精霊(三界萬霊)に対し、多くの人達で供養をします。)
【正源寺のお盆供養】
古くより脈々と続くお盆供養の行事です。
⑴ 8月11日「新盆・山門大施食会法要」
新盆ご当家のご先霊へ大切なご供養の儀を厳修します。また檀信徒各家のご先祖様方へのお盆供養、お盆卒塔婆の開眼読経を厳修します。新盆家、護持会役員さんに代表してご参列いただいております。
混雑をふせぐ為、当日一般の方の駐車場のご利用はご遠慮願います。
⑵ 「棚経」…新盆各ご家庭に伺い、お盆棚(お仏壇)の前で読経供養します。正源寺位牌堂でのご供養も可能です。
⑶ 8月13日「迎え盆」…ご先祖様を迎える依り代となる紙のお札『勧請札(かんじょうふだ)』を皆様にお配りしております。お墓参りの際はその紙札をお持ちになってご先祖様をお迎えし、お送りする日まで盆棚(お仏壇)にお祀りします。
⑷ 8月16日「送り盆」卒塔婆をお墓に建ててご先祖様を送ります。※本年も8月13日~16日までの期間に卒塔婆をお渡しさせていただきます。
お盆供養卒塔婆をお申込みの方へ卒塔婆をお渡しします。ご先祖様にまっすぐお帰りいただく為、お祀りしていた「勧請札」をご持参の上、お墓へ卒塔婆を建ててお参りします。「勧請札」はお墓でお線香をあげる時にお焚きいただくか、お寺で預かりお焚きする事もできます。
地域によって時期やご供養の方法は多岐にわたりますので、あまりしきたりにとらわれすぎず、大切なのはご供養のお気持ちです。
◆ご法事、ご供養について
予めお寺まで人数をお伝えいただけますようお願いいたします。コロナの影響や遠方でご法事やご供養の場に来られない方へ、屋外でのお墓経や動画配信(録画)による法要等も承ります。また、お命日までに供養をしたいけれど、遠方にお墓があるため難しいといった方のご相談もお伺いしております。
ご法事後のお斎(会食)については、書院待合室に牛久市内飲食店の情報が掲載されているフリーペーパー「牛久コラティル」を置かせていただいております。皆さん是非お手にとってお読みください。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
・各種ご祈祷・供養など
メール又は電話/FAXにて承ります。
メール:info@shougenji.net ℡ 029-872-0242
※なるべくメールにてお問合せいただけますと幸いですが、すぐにお返事ができない事もございます事ご了承ください。
お急ぎの方はお電話にてご連絡ください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
~それぞれのご事情に沿った各種ご相談承ります~
時代と共に物事は変化し、ご供養の方法も多岐に渡ります。大切なのは先人方への感謝の気持ち、故人への感謝の気持ち、次の世代への思いやりの気持ち、そして今、これから生きる私達の気持ちの有り方です。
先祖代々の墓、永代供養墓、個人墓、夫婦墓、有縁無縁墓、ペット供養墓その他お手元供養などお悩みご相談お気軽に。日頃ご家族やご親族、信頼できる縁者の方にご相談されていますか?お寺でもお話伺います。一人で悩まない事が大切です。
法要、ご祈祷ご希望の方、ご相談、お問合せの方はメール/LINE/お電話にてお問合せください。(なるべくメール又はラインにてお問合せいただけますと幸いです)
メール:info@shougenji.net ℡ 029-872-0242
-------------------------------------------------------
◆ラインアカウントを開設いたしました。
コロナ以降、オンライン法要のご希望や、メールや電話にてお檀家様とやり取りをする機会が増え、このたび正源寺もラインを開設する運びとなりました。
法事やご供養のご予約、ご相談ご質問の他、お悩み、厄除各種ご祈祷等承ります。
また、お寺からの案内や行事予定、ほっとする禅語などゆっくりと更新してまいります。
ご登録していただいた方へはささやかな品をお渡しします。
「友だち追加」というのはおこがましい限りですが、ご登録の程お願い申し上げます。 合掌
合掌