栃の葉

謹賀新年 令和三年度初詣について

謹んで新春のお慶びを申し上げます。
令和三年を無事迎える事ができました。
笑顔を忘れず幸多き年になりますように。
皆様の諸縁吉祥、万福多幸をご祈念申し上げます。

◎正源寺別院牛久観音(刈谷町)初詣について ※コロナ禍につき例年とお参り方法が異なります◎

新年にあたり、古くより牛久の厄除け馬頭観世音菩薩様を御開帳し、皆様の諸願成就の御祈祷を行っておりますが

令和3年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、対応を変更します。詳細は下記をご覧下さい。

元旦修正会祈祷は僧侶のみで厳修しますので、堂内への入殿はご遠慮下さい。

祈願札や熊手、御守等の授与は感染防止対策のもと屋外テントにて頒布致しますが人手を極力少なくする為

元旦深夜と早朝には行いません。また、甘酒の配布は中止とさせていただきます。

                       記

●祈願札奉納料:3000円(祈祷木札、御清酒、来福干支お守り込)

県外郵送は別途手数料がかかります。

※混雑緩和の為、申込期間内の事前のお支払いにご協力お願いいたします。

祈願札授与当日にお支払いの場合は封筒にご記名の上、お釣りのないようにお持ち下さい。

●祈願札申込期間は終了しましたが、1月中は受付いたします。翌々日以降の授与、奉納料五千円とさせていただきます。

メール又は電話FAXでも承ります。FAXの場合は間違い防止の為、送信後に電話連絡をお願いします。

電話・FAX    029-872-0242

メールアドレス info★shougenji.net (スパムメール防止の為★を@に変更してください)

●札授与所:  刈谷町別院牛久観音

●授与期間:  令和3年1月1日(金)~3日(日) 午前10時~16時 ★深夜早朝は行いません

●御守り: 別院にて頒布しております。混雑緩和にご協力お願いします。

本年は当日の混雑を避ける為、振る舞いの甘酒を中止とし、ミニ絵馬プレゼントも中止とさせていただきます。ご了承下さい。

●お焚き上げ:後日読経供養の上、実施します。古い祈願札専用箱を設置しますのでそちらにお入れ下さい。

 

※夜間は感染防止の観点により、お札の授与、お守りの頒布は行いませんが、ご参拝いただけます。

尚、今後の感染状況によっては上記事項から変更が生じる場合もございます。

随時掲示板、ホームページ等でお知らせいたします。

お手数をおかけいたしますが、何卒ご理解ご協力をお願いいたします。

皆様の新年のご多幸をお祈り申し上げます。

 ---------------------------------------------------------

ご来山される皆様へご協力のお願い                                            

平素より当山護持にご支援、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

●新型コロナウイルス感染症に関する対策について
當山では感染予防の観点から、施設消毒を徹底し、僧侶はじめ寺務員の手洗い・手指消毒を行った上、法要や読経の際もマスク着用の上ご供養いたします。
お札や御守のお渡しは屋外テントでビニールカーテン越しに行います。

ご来山の方へのマスク着用、手指消毒も推進しております。体調に違和感を感じる方は来山をご遠慮いただきますようお願いします。

 ---------------------------------------------------------

牛久観音縁起 

 刈谷町別院牛久観音で年に一度御開帳される『馬頭観世音菩薩』様は、
古くより数多の世紀を越え、守られ受け継がれ現在に至ります。
 戦乱の余韻が残り不安定な安土・桃山時代に由良国繁公(新田義貞の子孫)によ
って七観音八薬師の一つとして牛久観音が建立されました。江戸時代に入ると、牛久は
水戸街道の中継駅「牛久宿」として整備され、旅籠屋や商工業者が立ち並ぶ宿場町へ
と変貌しました。その中央に位置する正源寺(現牛久町)に馬頭観世音菩薩像が奉ら
れ、牛久宿の安寧や街道を行き交う人々の安全を見守ってこられました。
 馬の頭を冠のように乗せ、目尻を吊り上げ、怒髪天を衝き、牙を剥出し憤怒するそ
の様は一見恐ろしい様ですが、慈悲の御心が大変深く、御持物の全てを以て、苦悩や
諸悪を粉砕し、人間の悪業障や煩悩を馬が草を食べるように食べ尽くし、あらゆる厄、
災難を取り除く姿を現しているとされています。
 また、車のない時代、馬は生活の一部として重宝されてきました。大切な愛馬を供養
し、身体健全、旅の道中を守る観音様として親しまれてきた背景から、人生に迷う人
々の発願救済、厄除け、無病息災、交通安全、動物救済などのご利益があるとされ、
事の節目や諸願成就祈願の心の拠り所としてお参りされています。
 「生きる支え」として人々に心の潤いの場をつくられた由良国繁公の功績は当山にとって
も地域にとっても大きな影響を与え、その心は今も脈々と受け継がれています。 
 一体の観音様の内にはさまざまな歴史があると共に、苦難の道にあっても立ち上がる
人々の希望が篭っています。

 

栃の葉